食育活動10周年 スシロー専用米の田植え・稲刈りや養殖ハマチの餌やり体験で学ぶ「感謝の心」と「食の大切さ」
株式会社FOOD & LIFE COMPANIES(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長CEO:山本雅啓、以下F&LC)が2015年から取り組んでいる食育活動の一環で、前期も回転すしチェーン「スシロー」をご愛顧いただいているお客さまを対象に食育イベントを実施しましたのでご報告します。
一つ目は「スシロー米 田植え・稲刈り体験ツアー」。本イベントは、子どもたちに「スシロー専用米」を育てる田んぼでの農業体験を通じて生産者への感謝の心や「食」の大切さを育んでいただく取り組みで、2015年から実施しています。4月26日に田植え体験ツアー(滋賀県東近江市)、8月30日と9月20日に稲刈り体験ツアー(滋賀県東近江市と兵庫県たつの市)を開催しました。
二つ目は「スシローと一緒に海を体験するツアー」。本イベントは2018年から実施しており、7月26日にパートナー企業である尾鷲物産株式会社(本社:三重県尾鷲市、代表取締役社長:小野博行)の本社で開催しました。船に乗って養殖場を見学し、実際に餌やりも行うなど魚に直接触れる体験を通じ、子どもたちに「命」をいただくことへの感謝や水産資源の大切さを感じていただきました。
いずれのイベントもご好評いただき、食育活動10周年の節目に延べ参加者数が1000名を超えました。今後もF&LCはこのような食育の機会をご提供することを通じて、お客さまとの交流を深めてまいります。
■田植え「スシロー米 田植え体験ツアー」概要
・日時、場所:2025年4月26日(土)滋賀県東近江市で開催
・参加者:19組57名 ※スシロー公式 LINE アカウントからの事前応募より抽選
・スシロー米品種:レーク65
・内容:田植え体験、昼食、座学(お米クイズなど)、スシロー博士認定証贈呈
・協力:滋賀蒲生町農業協同組合、全国農業協同組合連合会 滋賀県本部、全農パールライス株式会社


■稲刈り「スシロー米 稲刈り体験ツアー」概要
・日時、場所:2025年8月30日(土)滋賀県東近江市/2025年9月20日(土)兵庫県たつの市、2か所で開催
・参加者:滋賀県東近江市=17組52名/兵庫県たつの市=12組34名 ※スシロー公式 LINE アカウントからの事前応募より抽選
・スシロー米品種:滋賀県=レーク65/兵庫県=どんとこい
・内容:稲刈り体験、昼食、座学(お米クイズなど)、スシロー博士認定証贈呈
・協力:滋賀県=滋賀蒲生町農業協同組合、全国農業協同組合連合会 滋賀県本部、全農パールライス/兵庫県=スシロー米生産者の皆さま、兵庫西農業協同組合、全国農業協同組合連合会 兵庫県本部、全農パールライス株式会社



■海体験「スシローと一緒に海を体験するツアー」概要
・日時、場所:2025年7月26日(土)三重県尾鷲市
・参加者:14組45名 ※スシロー公式 LINE アカウントからの事前応募より抽選
・内容:養殖場見学、昼食(すし作り体験など)、座学(魚や海の環境についてなど)、スシロー博士認定証贈呈
・協力:尾鷲物産株式会社



FOOD & LIFE COMPANIESのサステナビリティに関する取り組みは以下からご確認ください。
https://www.food-and-life.co.jp/sustainability/
<本件に関する報道関係の方からのお問合せ先>
株式会社FOOD & LIFE COMPANIES 広報室 広報課
TEL:06-6368-1063(土日祝除く平日)
MAIL:press@food-and-life.co.jp
URL:https://www.food-and-life.co.jp
-
2025.10.23
サステナビリティCSRお知らせ「スシロー未来型万博店」、2025年日本国際博覧会「持続可能な取り組みに関する表彰」を受賞、寿司業界のロールモデルとして、持続可能な水産資源の利用推進を評価
-
2025.08.21
海外サステナビリティ水産資源の課題と持続可能性を支えるテクノロジーを楽しく学べる水産学習ゲーム 「SUSHI QUEST(スシクエスト)」 「スシロー未来型万博店」のデジロー限定で公開開始
-
2025.07.23
経営サステナビリティF&LC、「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」構成銘柄に初選定
-
2025.07.02
海外サステナビリティ「スシロー未来型万博店」地球温暖化による海水温の上昇にも適応できる水産物を使った新商品を7月2日(水)より順次販売開始 八重山諸島・竹富島で育てたクルマエビ、温かい海を好むヤンバルスギなどを使った「うまいすし」をご提供します
-
2025.06.18
経営サステナビリティサステナブルな水産業の実現を目指す 遠隔自動給餌システムの共同実証試験を開始